保田学園 保田高等学校 神村学園 広島学習センター

Information お知らせ
一日1ミリブログ

大切なもの…

みなさん、こんにちは
保田学園 保田高等学院です。

先日、保田高等学院は終業式を行い、冬休みを迎えました。

今日は終業式の校長の話をご紹介したいと思います。

 

終業式では、最初に、この一年をふり返って、ふり返りノートについて校長から話がありました。

「みんなは、ふり返りノートを始めたころ、最初はノートを書くことに抵抗があったけど、毎日少しずつにかけるようになってきた。自分たちの書いたノートをふり返って、自分自身でも、自分の思いを表現することが、できるようになってきたという実感を持ててきたんじゃないかなと思う。」

「最初はできないと思っていたことが、一つひとつ、コツコツとやっていけばできたということ。これを一つの自信にしていって欲しいと思う。」

「そして今、ふり返りノートに取り組む中で、毎日している、『目標・目的・意義』を考えていくことを、人生の中で常に、考えられる人になって欲しい。今はスタッフと対話しながらしているこれを、自分の心と対話して、目標と目的と意義を考えて行動できるようになることは、自分にとっての一生の財産になる。これは、今言っても分からんと思うけど、いつか分かる時が来るから、その時に校長がこんな事言いよったと思い出してくれればいい。」

「そして、それに関係ある話じゃけど…」

と校長が別の話題を切り出しました。

「最近、いろんな高校生に将来何になりたい?と聞くと、多くの高校生から『金持ちになりたいと』と答えが返ってくる。」

「その理由をと聞くと、『良いものが食いたい。』『良い車に乗りたい』『良い家に住みたい』などで…、

それも、悪い考えじゃないけど、その目的が金持ちになることだと、どうなのかを考えて欲しい」

と生徒に投げかけこう続けます。

 

「例えば最近、闇バイトという言葉が世間をにぎわしとる。高収入・短期間でお金を稼げるという言葉に騙されて、犯罪を犯している若者が増えている。やった後で後悔しても、もう遅い、その後の一生を台無しにする。
はっきり言って、楽してお金を稼ぐ方法はないから、みんなはしないと思うけど絶対にそんな話に乗っちゃダメ。」

「闇バイトしてしまう人には、目的・意義がない。目的・意義があれば、しっかり考えて、こんなうまい話はないと考えることができる。このように目的・意義を間違って考えてしまうと大変なことになってしまう。」

「例えば、友達(お金で人は集まってくる)はお金で買えるが、友情は買えない。」
「知識(本)は買えるが、知恵は買えない。」

「薬は買えるが、健康は買えない。」
「時計は買えるが、時間は買えない。」

「お金はあることで色んな事に使えるが、お金でできないこともある…
もちろん、お金があればできることもあるが、みんなには、お金で買えるものではなく、お金で買えないものに価値を見出していって欲しい。」

「それはなんでかというと、これからの時代はAIが普及していき、お金で買えるものは全てAIでできてしまう事。それに対してお金で買えないものはAIにはない『自分の心』。」

「そして最後に、いくらお金があっても幸せは買えない…。どんな戦禍いる子どもたちの映像の中にも、キラッキラッした目をしている子どもを見ることがある。その映像の中でその子どもは、いつかこの場所に学校を建てて、自分の子どもやその次の代の子どもが、通える学校を作るんだと、自分のやりたい事をいきいきと語る、そんな映像に出会うことがある。」

「要はお金があることが幸せではない、もしかしたら幸せっていう事は、自分が心の中でこれがしたい、これをやりたい、と思うことをできることが一番幸せなのかもしれない。」

「将来なりたいものを考えるのは難しいかもしれないが、いまの自分がやりたいもの、こんな生き方がしたいな、というおぼろげなものでも良いので、自分で考えながら探していってほしい」と話しました。

生徒たちは、お金で買える・買えないの話の時は特に「そういうことか!!」と自分たちなりに納得しながら、それぞれ自分なりの考えを持ちながら、話を聞いていました。

また、最近では生徒同士で相談をしている場面でも「何のために?」「じゃあ、こうしてみたら。」という対話をしている姿を時々見かけるようになってきたので、生徒たちにとっても目標・目的・意義。が根付いてきているようです。

私自身もまだ、自分の心の対話が苦手なので、校長と対話してもらうことがありますが、生徒に負けないように、がんばっていきたいと思います。

 

共に一日1ミリ。

校長のラジオ番組をぜひ聴いてください。

「保田隆のHeart Beatラジオ」 RCCラジオ 毎週月曜 20:30~